|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
■ |
|
|
Q: |
淡路瓦の粘土を使った陶芸体験がありますが、「淡路瓦」について教えてください |
|
|
A: |
淡路島で生産している「淡路瓦」は、いぶし瓦としての生産量が全国第1位となっております。
淡路島の粘土は非常に微細で可塑性が良く、収縮が少ないため、精度の高い成形ができます。
淡路島の土は「瓦をつくるために用意された神秘の粘土」といわれています。 |
|
Q: |
紙すき体験に使う、ケナフってなんですか? |
|
|
A: |
1年草の種子植物で、夏頃に薄黄色の直径10cm程度の花をつけます。
高さは半年で4〜5メートルにもなり、地球温暖化を招く二酸化炭素を広葉樹の5倍も吸収し、地球温暖化防止にもつながると考えられています。
また、茎から木材のパルプに匹敵する品質の紙を作ることが可能です。 |
|
Q: |
うどん・そば打ち体験の所要時間を教えてください |
|
|
A: |
うどん打ち体験は、2時間〜2時間半(試食時間含む)、そば打ち体験は、1時間半〜2時間(試食時間含む)程度かかります。 |
|
Q: |
うどん・そば打ちは何時から体験できますか ? |
|
|
A: |
午前10時からと午後2時からの1日2回です 。 |
|
Q: |
うどん・そば打ちは、最大何人まで体験できますか ? |
|
|
A: |
うどん打ち体験は約80名〜100名まで、そば打ち体験は約25名まで準備できます。 |
|
Q: |
紙すきは、最大何名まで体験できますか? |
|
|
A: |
約35名まで準備できます。 |
|
Q: |
染色体験は、最大何名まで体験できますか ? |
|
|
A: |
約80名まで準備できます。 |
|
Q: |
夢工房の営業時間及び休館日を教えてください |
|
|
A: |
営業時間は午前9時から午後5時、体験受付時間は午前9時30から午後3時となっています。
休館日は第2木曜日です。 |
|
Q: |
夢工房は、全て予約無しで体験できますか ? |
|
|
A: |
淡路瓦の陶芸体験、紙すき体験は予約無しでも可能ですが(大人数になる場合は予約が必要)、うどん・そば打ち体験、染色体験は前日までに予約が必要です。染色体験も予約が必要ですが、事前にお問い合わせください。(染色体験は10名様以上からご予約いただきます。
|
|
Q: |
公園宿泊者には、何か割引はありますか ? |
|
|
A: |
陶芸体験、紙すき体験、染色体験は体験料から1人200円引き、うどん打ち・そば打ち体験は1卓の基本料金から200円引きです。 |
|
Q: |
高年齢でも体験は可能ですか ? |
|
|
A: |
全く問題ありません。老若男女問わず体験できます 。 |
|
Q: |
車椅子での利用は可能ですか ? |
|
|
A: |
夢工房入り口にはスロープがあり、館内やトイレは全てバリアフリーになっていますので、安心して体験に来て下さい。 |
|
Q: |
陶芸や紙すき体験の作品は、当日持ち帰ることは出来ますか ? |
|
|
A: |
陶芸は焼きあがるのに1ヶ月かかります。作品は宅配便で着払いとなります。
紙すきは乾燥させるのに2〜3日かかります。作品は郵送となります。
|
|
Q: |
うどん打ち・そば打ちで、1卓4名(大人)で体験すると体験料はいくらになりますか ? |
|
|
A: |
うどん打ちは、1卓2,200円と大人1名につき体験料が600円ずつかかるので、合計4,600円の体験料となります。(子供は1人300円の体験料です)
そば打ちは、1卓2,800円と大人1名につき体験料が600円ずつかかるので、合計5,200円の体験料となります。(子供は1人300円の体験料です) |
|
|
トップ|遊ぶ|学ぶ|体験する|泊まる|食べる|くつろぐ|宿泊予約|総合案内|周辺観光
園内マップ|ブログ|料金案内|交通案内|よくある質問|お問い合わせ|サイトマップ